はり・きゅう・あん摩マッサージ国家資格免許取得
腰痛専門センター(グーグ腰痛センター)
- 通院回数の目安と施術料金
- 院長プロフィール
- プライバシーポリシー
腰からお尻・足先までの痛み・違和感・しびれは3段階の調整法で改善!
1、自分では気がつかない体全体のねじれ、歪みを瞬時に調整
2、高低・左右に歪んだ骨盤周りの高さや開き具合を緩やかな反動を利用して捻転調整
3、痛みを引き起こしているズレた腰の骨(腰椎)を骨盤捻転法で調整
一般的なカイロプラクティックや整体と違い辛い部分を矯正したり揉みほぐしたりしないので 一瞬何をされているかわかない。 これがグーグの腰痛調整法です。
※「免責事項」こちら掲載された事例やお客様の体験談は個人の感想や成果によるもので万人への効果を保証するものでないことご理解ください。施術による効果には個人差があります。
※「免責事項」こちら掲載された事例やお客様の体験談は個人の感想や成果によるもので
万人への効果を保証するものでないことご理解ください。施術による効果には個人差があります。※「免責事項」こちら掲載された事例やお客様の体験談は個人の感想や成果によるもので万人への効果を保証するものでないことご理解ください。施術による効果には個人差があります。
■坐骨神経痛を感じる場所
● 背骨の一番下の付け根あたりからお尻にかけて前かがみになると痛い・張りがある
● お尻の中心から両脇にかけて、更に腿の横にかけてまで痛い・張りがある
● 太ももの裏が突っ張る
● ふくらはぎ(特にアキレス腱との間のしたい方)の痛み・張り
● 踵の痛み・足先の痺れ
■こんな方は坐骨神経痛の疑いがあります
● 元々は腰痛だったが、その後お尻の周辺も痛い
● 腿からふくらはぎの違和感・痺れ、更に足先の痺れがある
● 前かがみになるとお尻のあたりが突っ張り不安定で思わず手で支えたくなる
● 朝起きた時、腰周辺が固まっている
● 長く椅子に座ってられない
骨盤のゆがみが調整されないまま、腰痛が長期化すると、腰の一番下あたりの骨の付け根とその周辺が鈍痛のように痛くなります。更にお尻の両脇から腿、股関節の内側などに痛みがでます。放っておいても痛みが楽にならないので長期間辛い思いをします。この状態が坐骨神経痛です。
多くの坐骨神経痛は歪んだ骨盤が調整されないままの腰痛が元で、次第に痛みが広がってきます。
特に腰の骨の付け根近くが(お尻のすぐ上の)ズレている場合は、自然に痛みの緩和が少ないのが特徴です。
この段階からこの痛みに悩む方は、複数の整体院・カイロなどを転々としながら腰痛に悩まされることになります。特に3か月以上続く痛みや違和感は、筋肉の疲労・コリなどではなく、骨盤のゆがみが原因となることが多く、ほぐしや他の整体では痛みが和らぐことがありません。
当院では、この長期にわたる腰の痛みの元になっている腰の骨の付け根近くのミリ単位のズレを1本1本調整し、その後、周辺のコリ・張り(坐骨神経痛)をほぐす施術を行い痛みの緩和を目指します。
どこにいっても思うような結果が出ない方、是非一度この整体をお試しください。
ほぐしなどで楽になるのは程度の軽い場合のみです。
長年のこり・痛み・我慢できないような痛みの多くは、骨盤のズレたままで
調整していないために、腰の痛みが中々ひかずに悩み続けることになります。
多くの腰痛の原因は腰の骨のズレです。
特に腰の骨の付け根近くが(お尻のすぐ上の)ズレている場合は、放っておいて自然に痛みが楽になることが少ないのが特徴です。
筋肉の疲労など通常の腰痛の場合、2,3週間もすれば痛みが軽くなることが多いのですが、骨盤周辺の歪みがある場合、 2,3か月以上たっても継続して痛みが発生することが多いのです。
この段階から腰痛に悩む方は、複数の整体院・カイロなどを転々としながら腰痛に悩まされることになります。
特に6か月以上続く痛みや違和感は、筋肉の疲労・コリなどではなく、骨のズレが原因のため、ほぐしや他の整体では痛みが軽くなることがありません。
当院では、この長期にわたる腰の痛みの元になっている骨盤のゆがみ(腰の骨の付け根近くのズレ)を1本1本調整しています。 どこにいっても思うような結果が出ない方、是非一度この整体をお試しください。
こんにちは。
グーグ腰痛センターの施術を担当している岩澤です。
施術はすべて私が行います。
様々な国家資格を取得し、痛くない・怖くない施術方法を習得してきました。
よく施術を受ける前に整体と聞くとお客様から「バキボキして痛そう怖い」といったお声をいただきます。
しかし、そんな方も施術を受けた後には、
「本当に痛くなかったです!」
といった感想を口にされるのです。
誰だって同じ時間・同じお金をかけて症状を改善するなら痛みが少ない方がいいですよね!?
私があなたの立場なら絶対に少ない方がいいです。
今後もその考えは変えずにより良い技術の習得に励んでいきます。